目次
地方銀行の従業員組合主催のモチベーションアップ研修の講師をしてきました
関西に本社を持つ地方銀行様の従業員組合で、組合員向けにモチベーションがテーマの研修会を実施してきました。
テーマは「劇団四季と営業でTOPを経験した講師が語る高いモチベーションを維持する秘訣」です。
今回対象となるのは、各職場のリーダー。
やらされ感を払拭しモチベーションを高めるためにはどうしたらいいのか?
私がフリーターから劇団四季の主役まで上り詰めた経験や、劇団四季時代に舞台の業務外活動として広報リーダーとしてチームをまとめた経験を忙しい業務の中集まってくださった組合員の皆様に伝えさせていただきました。
参加組合員や組合執行役員方々の研修参加後の感想と声も載せてありますので、ぜひ最後までご覧ください。
はじめまして、この記事を執筆した佐藤政樹と申します。劇団四季出身の研修講師として【受講生を惹きつけながら気づきと学びを促すことをモットー】に、新入社員研修をはじめ行政・金融機関・教育・医療機関などでさまざまな研修を行っております。記事の内容をお読みいただき、もしご興味いただけましたら、ページ最下部のプロフィールや研修内容の詳細をご覧いただけますと幸いです。
従業員組合様よりモチベーションアップ研修の依頼を受けた背景
今回、金融機関である地方銀行の従業員組合様にお問い合わせをいただいたきっかけはホームページのこちらの記事でした。
楽しみながら学べ、実用的ですぐに役立つモチベーション向上の研修はないか講師を探して頂いた時に私のことを見つけてくださいました。
今回のモチベーションアップがテーマの講演は、各職場のリーダーである支部長・副支部長・本部職協委員を対象として行われました。
組合活動を実践していく上で「自分たちの職場は自分たちで良くしていく」という考え方や、各職場の組合活動におけるリーダーの役割発揮が重要です。
しかしながら、職場リーダーの中には組合活動に対する「やらされ感」が払拭できず、主体的な取組みができていない支部長等が一部見受けられるとのことでした。
職場リーダーとしての役割を正しく理解し、やらされ感を払拭して主体的に行動して、前向きなモチベーションの維持・向上をするにはどうしたらいいか?それに資する研修を検討していたところ、私にお申し込みを頂いたのです。
従業員組合様でのモチベーションアップ研修の講師の狙い
私が、今回意識したのが、まずは職場リーダーの皆様に共感するということです。
なぜならば、最初にしっかりと共感しないと自分たちの業界とは関係のない劇団四季出身の講師になぜ組合活動のアドバイスをもらわなくてはならないのかと思われてしまう可能性があるからです。
受講者がその状態ではなにを話しても心に響きません。
職場リーダーの方々の立場や背景を理解したうえで自分の劇団四季での舞台外活動のリーダーとして得られた経験を冒頭で話しました。
私は劇団四季時代、プレーヤーとしてライオンキングなどの舞台に立ちながら同時に動員リーダーとして30名程のチームをまとめ、チケットの販促活動をしていたことがあります。火曜日から日曜日まで6日間舞台にたち、休演日の月曜日に、チームをまとめて公演の宣伝ポスターを持って地域に向けて地道に宣伝活動をしておりました。
最初に動員リーダーとして任命された時や、実際にチームをまとめて広報活動を行なったときはやらされ感が払拭できませんでした。
舞台出演以外の活動に対しなんでこんなことをやらなければならないんだ。と捉えてモチベーションがまったく上がらなかったのです。
しかし動員リーダーとしての活動は私にいろんなプラスのことをもたらしました。
そのひとつが自分の視座が明らかに高まったこと。
それまでは自分のパフォーマンス向上という舞台活動だけに専念していました。しかし動員リーダーとして活動する過程で、営業さんやバックオフィスのメンバーなど舞台俳優以外のさまざまな方と関わる機会が増えたのです。
営業さんがこうやってチケットを売ってくれているんだ。毎日満員のお客様の前でパフォーマンスができる土俵をこの方々が作ってくれているんだ。
ということに気づけ、今当たり前にしていることは、過去の先輩方や営業さんの努力で築き上げて勝ち取ってきたものなのだなということを実感したのです。
これは労働組合も同じだと思います。
また、経営幹部と直接関わることもできました。舞台活動をしていただけではわからなかったことをたくさん知れて、自分の視座が一気に高まったのです。
このようなメリットを最初に経験談とともに直接伝えると、この人はわかってくれているとなって話を受け入れてくれるのです。
【おすすめ記事】
仕事のやりがいは副産物。「感じられない」が口癖の人へ。
担当者様から頂いたモチベーションがテーマの研修後の感想
先日はご多忙の中、弊組が開催しました「モチベーションアップセミナー」にて、ご研修をいただきまして、誠にありがとうございました。
佐藤先生には、我々がまさに伝えて欲しいことを的確に伝えて頂きました。我々が職場リーダーに理解して欲しいこともずばり代弁して頂きました。
実際に、研修参加者からは後半の意見交換会において「組合活動の意味を見い出すことで、行動に移していきたい」、「モチベーションを高め、周囲に好影響を与えられる人になりたい」等、組合活動における職場リーダーとしての自覚向上や職場をまとめていく上でのモチベーション向上を実感するとともに、職場環境の改善に向けた主体的な意気込み等の意見が多数発議されました。
アンケート結果は67名中の満足度が98%と過去に経験したことのない研修となりました。
弊組の開催主旨を踏まえつつ、かつ大変わかりやすく、佐藤先生のご経験も交えながら、興趣が尽きないご講演をいただき、盛会裏に終了することができたことに対し、執行部一同、心より感謝いたしております。本当にありがとうございました。何卒、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
従業員組合の職場リーダーさんの研修後の感想
従業員組合の職場リーダーさんのモチベーションがテーマの研修後の感想を頂きましたので共有いたします。
以下、講演後の参加してくださった組合員様の感想です。
講演会参加者の受講後の感想の記載
Q:研修会を拝聴した感想をお聞かせください
・いろいろ前向きな気付きを得ることができました。
・モチベーションアップに繋がるいい講演でした。
・歌もあったりして飽きがなくてよかったまた自分自身のモチベーションを保つ上でも非常に勉強になった。
・楽しく参考になるお話を聞けて良かったです。
・なぜこの場にいるのか考えて行動したいと思いました。
・モチベーションアップに対して考え方が変えていこうと思いました。
・勉強になることばかりだった。
・大変勉強になりました。
・とても参考になりました。
・佐藤先生の伝える力、表現力は営業でも活かせると思った。
・とても良かったです。
・劇団四季の方のお話はなかなか聞く機会がなく、ミュージカルも交えての講演だったのでよかった。
・モチベーションの保ち方について非常に勉強になりました。
・考え方を変えることで気持ちの持ちようが変わることを改めて認識できました。何事も前向きに考えたいと思います。
・自身が発する言葉によりモチベーションは変わるものであることを学んだ。
・とても良かった。
・モチベーション維持の秘訣がわかりました。
・言葉や発言をプラスに変えるだけでもモチベーションや成果に繋がることを伺い、今日から実践して行こうと思えました。
・幅広いキャリアの講師の実態件に基づいた講話を聞けて、とても良い経験になった。
・モチベーションとは何か等原点に立ち返る事ができました。
・モチベーション向上についてご自身の経験談から非常に参考になりました。
・ゼロ幕からスタートできるような気持ちをもつことの大切さを学びました。
・プラスの言葉を発することで自他のモチベーション向上に繋げたいと思いました。
・自分から主体的に発信することや、上向きな考え方で行動することの大切さを学びました。
・モチベーションの上げ方を学ぶことができました。
・モチベーションについての素晴らしい話を聞けた心の内側と外側の考え方次第で自分の行動が変わるというのは、本当にそのとおりだなと感じた。
・言葉の持つ力について初めて考えることができた。今後モチベーションが下がった時やマイナス感情が起きた時の対応策を講じることができると感じる。
・今日の講演を活かしていきたいと思います.講演で学んだことを今後の行動、組合活動に活かして行きたいと思います。
・自分自身ネガティブな捉え方をすることが多いので、プラスに持っていくための考え方を知ることができよかったです。
・自身のモチベーションへの考え方や感情を改めようと思いました。
・モチベーション自体を上げることに注力するのではなく、日々の思考や行動を変えることが大切ということが勉強になりました。
・とても勉強になりました。
・マイナスからプラスへの自分なりの切り替え方を見つけようと思いました。
・モチベーションを維持することは仕事をしていく上で重要なのはことなのでとても有意義な講演でした。
・現在の仕事に対して、モチベーションをより持てるように感じた。
・考え方次第で、自分及び周りに良い影響を与えられると再確認できました。
・モチベーションは自分の意識次第であることを学ぶことができました。うまくいかない時にどう自分でいいサイクルに持っていくかの考え方が参考になりました。
・言葉が行動に直結すると改めて知ることができました。自分の言動をプラスに転換して周囲にいい影響を与えれるようになりたいと思いました。
・物事に対する考え方をプラスに働くようにしていきたいと思いました。
・モチベーションとは何か改めて学ぶことができ、思考を変えて行動していくことが大切だと感じました。
・大学時代に演劇をやっていたので講師の方の発言に懐かしさを感じつつ、まさしくその通りだと共感する場面が非常に多かったです。
・感動しました、考え方を改めました。
・いかに外側の言葉を内側に変換できるかと言うことが印象的でした。セルフコントロールができるように意識した行動をしていきます。
・モチベーションについて再確認することができ、今後業務を取り組むなかで、主体性や、コミュニケーションを大切していきたいと思いました。
・佐藤先生の講話で、仕事でどうしてもマイナスの言葉がでがちで、プラスの言葉をあまり使えていないことに気づいた。プラスへ行くのもマイナスに行くのも自分次第で、日頃からどれだけモチベーションをあげられるかを考えて行動したいと思った。
・日頃の業務に役立つ知識を得ることができました。
・新たな気付きもあり非常にためになりました。
・自分が発信出来ていない事に気付かされました。
・モチベーションを自身で保つことが難しいと感じていたが今日の講演を聴き実践し少しでも高いモチベーションを保っていけたらと思いました。
・モチベーションが下がってしまうタイミングに他責思考ではなく自責思考、目の前のことからひとつずつ意識を変えていこうという考え方を知ることができ勉強になりましたこれから日々の業務の中で活かしていきたいと思います。
・現在、意識的に同僚に感謝の気持ちを持つようにしているが、それが巡り巡って自分や職場に良い影響を与えていることがわかった。
・今まで自分が抱えていた気持ちを変えないといけないというきっかけにつなげていきたいと感じました。
・モチベーションの大切さを学ぶことができてよかったです。
・マイナスな言葉(ハートの外側の言葉)をプラスの言葉に変換できるよう、今後は使う言葉を意識していけたらと思います。
・有意義な時間になった。
・実際に挫折を経験された方の言葉には重みがあり非常に参考になりました。
・モチベーション維持・アップの参考になった。
・なかなか聞くことのないお話を聞くことができました。
・感情のコントロールの大切さを学んだ。
・あまり聞く機会の無い内容だったのは良かった。
・モチベーション安定には何が大切なのかを学ぶことができました。
・講演で話していただいた内容を踏まえて業務に臨んでいきたいと思います。
・思考、行動(言葉)が結果に繋がることを学びました。意識の持ちようで結果が変わるとお聴きし、仕事に対する意識も変えていこうと思います。
・自分の思考や言葉で自分自身の行動を変えることができたり、周りを巻き込むことができると学びました。
・モチベーションを上げるマインドを知る貴重な時間となりました。
・普段の仕事において自分の感情をコントロールする事は大切だと改めて感じることができたのでこれから前向きな姿勢で取り組めるよう頑張っていきたいと思いました。
・内発的動機づけの大切さについて学べたが、翌日の業務にも生かせるインスタントなものを期待していたため、少し難解に感じた。
Q:研修会で学んだことを今後どう活かしますか?
・後ろ向きな言葉を控える。
・職場で展開して共有していく。
・言葉が周りに与える影響も考えながら業務に取り組んで行きたいと感じた。
・日々意識して忘れないようにしたい。
・今後の営業活動や組合活動。
・日頃の業務へのあり方に繋がる。
・支部内の組合員に共有したい。
・自分の気持ちを高めて仕事を頑張っていきたい。
・しんどいときでもポジティブに捉えて行動する。
・日頃の発言が思考に影響する。発言をコントロールしようと思った。
・将来を見据えて行動しようと思いました。
・意識の部分を活用する。
・これまでより前向きに仕事に取り組んでいこうと思います。
・前向きな行動を心がける。
・モチベーションを維持することは難しいと思うが、プラスの発言をするよう意識していく。
・モチベーションを上げたい時に本日の講演を思い出したいと思いました。
・業務に入る前に気持ちをつくる。
・Q1で記載した内容を日々の業務内でも活用することで、チームや支店の環境を少しでも良くできるのかなと思いました。月曜日から実践しようと思います。
・働く上でのモチベーションに繋げる。
・周りも巻き込んでいけるような発言行動を意識してきたいです。
・自分のモチベーションとはどのようなものなのか向き合っていきたいと思いました。
・プラスの気持ちで行動していく。
・支店のモチベーションアップに繋げたいと思います。
・創意工夫を大切にする。
・気持ちを切り替えていきます。
・いろいろな物事を前向きな考え方で捉えて頑張ろうと思いました。
・”ゼロ幕の文化”を意識し何事にも意味を感じなら取り組む。
・情報を共有する。
・まずは言葉から変えてみようと考えます。ビーイングで取り組んだハートの外側の言葉は無意識に発していることが多いと感じたので、そこから変えていこうと思います。
・支店でも共有し、より良い職場環境に活かせたらと思います。
・自分のプラスの行動を行い、他者にも波及させたい。
・マイナスの言葉をプラスにかえていきたいです。
・しんどいことがあった時は、「なぜ?」を大切に頑張っていこうと思います。
・ハートの内側の言葉を増やしていきたいです。
・自身として活用することと、職場全体にも広げていき職場全体で仕事に対してモチベーションアップを図っていきたい。
・仕事で高くモチベーションを維持できるようにする。
・言葉を選びながら、周囲に発信していきたい。上手くいかない時に、悪循環に入りやすかったのでそういう時こそモチベーションを上げるような考え方をしていきたいです。
・他責ではなく自責を意識して仕事に励みたいです。
・自身のモチベーション向上だけでなく、職場内で波及させていきたいです。
・マイナスの発言をするのではなく、思考を変え行動に移していきます。
・自分自身が金融のプロフェッショナルとして勤務しているという事を更に意識したいと思います。
・今かなり仕事のモチベーションが下がっているので、来週以降考え方を変えて取り組んでみようと思います。
・モチベーションが言葉と連動していることからも、プラスな意識を持って、業務に取り組んでいきます。
・ネガティブな心情がうまれたときは、それをどのようにプラスに変換するかを考える習慣をつけたいと思いました。
・ゼロ幕の文化が素敵だと思いました自分には何ができるかを意識したいです。
・言葉を変えてみる(可能、できる、OK等)。行動を変える。
・意識を変えていきたいと思います。
・若手行員の指導に参考になり、生かしていきたい。
・ハートの内側に書いた言葉を自分だけでなく他の人にもかけていこうと思いました。
・自分で変えられる思考を行為から変えていきます。
・引き続き、感謝の気持ちを持つ。
・マイナス思考をプラスに変えられる、そういう前向きな気持ちを常に維持できるメンタルを持ちたいと思います。
・目標設定を行い、そこに向けて行動することでモチベーションを高く維持できるのと思いました。負の思考ではなく、プラスの感情で物事に取り組んでいきたいと思います。
・これからの仕事だけじゃなく、生活、人生にも活かしていきたいです。
・自分の発言や行動をかえていく。
・自分のモチベーションを維持できる行動を行っていきたいと思います。
・日常業務での思考の意識づけモチベーションの維持などに活用したいと思います。
・職場へ講義で学んだことを還元して行きたい。
・モチベーションに影響を与える言葉を意識して行動したいと思います。
・マイナスな方向に舵をきらず出来るだけプラスの方向に舵をきっていきたい。
・モチベーションを左右する自分や周りが発する言葉に気をつけたいと思います。
・働く意義を自ら考え、ポジティブに考えるように心がける。
・苦しい局面でもマイナスな発言や思考にならず、どうしたら現状を変えられるかを考え、発言するようにします。
・講演で得た知見を職場で活かし、周りに伝播できればと思います。
・今まであまりモチベーションがないまま仕事をしてきました。今回の講演でプラスの感情に変換することで普段の仕事にいい影響を与えるなと思えました。
・言葉にする。
まとめ。モチベーションアップ講演後の講師の所感
今回印象的だったのは、研修後の質疑応答で講師である私に対して次から次へと質問の手が上がったということです。
私のフリーター時代での取り組みやターニングポイントについて、非常に興味を持って深く質問をしてくれました。質問を受けて私の中で今までに感じたことがない気づきも生まれました。
普段の研修ですと「終わった」という雰囲気がでて、すぐに席を立たれる方が多いそうなのですが、皆様なかなか席を立たずに私に対して視線を向け続けて下さいました。
研修後に、このような光景を見ることができたことは私の中での嬉しさとなりました。
また、職場リーダーの方々の目がモチベーション研修を通して大きく変わったのが印象的でした。研修を終えた後には目の奥には力が宿っていました。
23歳フリーターから劇団四季主役に上り詰めた経験を通して、関わった方々の内なるエネルギーを引き出すことを理念として活動していますので、とても嬉しく思います。
これからも自分の経験を通して、人の可能性を引き出していきたいと思います。
モチベーションがテーマの講演や研修のお問い合わせはこちら
講師プロフィールはこちら
【おすすめ記事】
「面白くて効果的な研修って?」驚きの成功事例とまとめはこちらでチェック!
学びと虚無感の関係性(緊急ではないけれど重要なことに時間を使う意識が身につきます)
筆者の3分講師紹介動画
劇団四季出身の講師である筆者プロフィールはこちら
話し方やプレゼンどうこうの前に
そもそも声が弱いビジネスパーソンの方が
多すぎるので
発声について基礎を学べる1時間10分の無料の解説動画を作りました。
・発声に関する基礎知識
・声に一本芯が通る理由
・具体的な練習方法…他
などの知識と情報が得られますので、ぜひご覧ください!!
>>無料動画セミナーを観る<<
SNSでも発信してます
Follow @masakisatochan