目次
金融機関(信用金庫)の新人社員向け「プロ意識の高める」研修の講師をしてきました
金融機関の新人社員向けの研修の講師をしてきました。
テーマは「新入社員のプロ意識の高め方」です。
今回対象となる新入社員は、来店顧客への接客対応や事務やセールスなどを実施する内勤係や、顧客のところへ訪問する営業の仕事などする渉外係です。
私が劇団四季で培ったプロフェッショナルマインドを様々な失敗経験含めて可能性が無限大の若者たちに伝えさせていただきました。
はじめまして、この記事を執筆した佐藤政樹と申します。劇団四季出身の研修講師として【受講生を惹きつけながら気づきと学びを促すことをモットー】に、新入社員研修をはじめ行政・金融機関・教育・医療機関などでさまざまな研修を行っております。記事の内容をお読みいただき、もしご興味いただけましたら、ページ最下部のプロフィールや研修内容の詳細をご覧いただけますと幸いです。
新人研修の依頼を受けた背景
今回の金融機関向けの新入社員研修のお問い合わせをいただいたきっかけはホームページのこちらの記事でした。
新入社員のマインドセット研修。新人の早期戦力化を実現する意識変革13のポイント
この金融機関では経営理念を社員に浸透させることをとても大切にされている本当に素晴らしい組織でした。
その経営理念を自分事として考えて顧客に伴走し、一緒になって夢を追いかけられるプロのマインドの醸成が絶対に必要という担当者の熱い想いを聞きました。
それを講師である佐藤さんならインパクトと共に伝えてくれると感じ、オファーをいただきました。
講師の狙い
社会に第一歩を踏み出したタイミングでしっかりとプロ社会人としてのマインドセットすることは、非常に重要です。
なぜなら、学生から社会人になる人生の節目の時期には大きなインパクトとして記憶に残るからです。まだ22〜3歳の時期は、脳科学でも神経回路の発達が著しく、児童期とも言われます。
いわゆる頭が柔らかいタイミングで、しなやかにたくましく生きていくための心構えをしっかりと植え付けることが非常に重要なのです。
かといって精神論でもなく、今の若者の価値観に寄り添いながら、ワークや発表などを積極的に行うことによってその内発的な気づきを二日間かけて出してきました。
【関連記事】
仕事におけるプロ意識とは?〜高い人が持つ5つのポイントとは〜
●新入社員の研修後の感想です
初日の最初の時間は不安でいっぱいな新入社員の目が2日間を通して大きく変わったのが印象的でした。研修を終えた後には目の奥には力が宿っていました。
以下、新入社員の研修後の感想です。
・学生と社会人の違いを感じました。今までのように受け身であるのではなく、主体的に行動する必要があります。自分から行動することは大変なことですが、小さなことから挑戦していきたいです。(新入社員 N)
・グループワークや個人発表など人前で発言する機会が多く設けられていて最初は緊張していましたが、次第に慣れてきて話すことにも余裕ができました。(新入社員 H)
・自分の理想の社会人像を明確にすることができました。目標ができたことでこれからの仕事への意識が高まりました。(新入社員 K)
・今までは社会人とは労働の対価にお金をもらうだけで働くことへの意義を見出すことができていませんでした。しかし今回の研修を受けて目的を持って働くことの大切さを知り、自分自身の目標を持つことができました。(新入社員 S)
私達が日々挑戦し達成感を感じながら幸せな社会人生活を送り、その幸せを地域に還元していくことが責務だと改めて感じる時間でした。まだまだ業務知識は勉強中ですがいい気持ちを広げていけるように頑張ります。
まず、できることは「元気な挨拶と元気な笑顔。」みなさんの前に立てる日を楽しみに残りの研修に励んでいきたいと思います。
新入社員研修後の講師の所感
今回印象的だったのは、中途で入った第二新卒の新人が2名いたことです。彼らは前職を退職してこの金融機関に入ったので社会人経験があります。
この二人が共通していたことが、目標、目標、目標だけで仕事をしていて、仕事の目的の部分が腑に落ちていないで仕事を進めていくと最終的に自分が追い詰められて苦しくなると、実感しながら新入社員に話していたことでした。苦しかった経験から涙を堪えている方もいました。
そして、新入社員のみんなのプレゼンは、社会に出る不安を乗り越えようとする勇気が実感として感じられて、とても感動しました。
さまざまな困難を、2日間の新入社員研修を通して学んだ、しなやかな心構えで乗り越えていって欲しいと思います。
成長が楽しみです。
新人・若手のプロ意識を高める新入社員研修のお問い合わせはこちら
講師プロフィールはこちら
Masaki Sato
最新記事 by Masaki Sato (全て見る)
- 劇団四季から学ぶ人的資本経営に関わるセミナー(研修)をしました〜人材の価値を最大限に引き出すための背景と事例〜 - 2023年1月13日
- 【ショッピングモールのテナント従業員向け】ホスピタリティを高めるコミュニケーション研修の講師をしました - 2022年12月12日
- 新入社員の公開講座フォロー研修を行いました - 2022年11月2日
「人前で話す直前に見る究極のバイブル」
・なぜ、人は感動するのか?その表現の本質
・人前で話す人は必見の伝達力を高める5つの原則
・うまく話せなくても伝わるのはなぜか?
など人前で話すビジネスパーソンに役立つ情報満載です。
無料ですので、ぜひダウンロードしてくださいね!!
ダウンロードはこちらのHPで(スマホ対応です)
→ http://satomasaki.com/present/
SNSでも発信してます
Follow @masakisatochan