目次
■営業力を向上させるには?
どうしたらお客様の心を動かす事ができるのだろう?
自分の営業力をあげるにはどうしたらいいのだろう?
営業力をさらに向上させて成果につなげたい。
このコラムは、上記のような向上心のあるビジネスパーソンに向けて書いた、新たな視点や気づきを得るための記事です。
筆者である私は20〜30代を自己表現力について追求して生きてきました。
相手に自分の想いが伝わるとはどういうことか。言葉により共感が生まれるとは?顧客の心に感動を創り出すには? これらをです__。
厳しい営業の現場で、この「伝わる技術」を活用し、 多大なる貢献をした職員第2位ということで500名以上いる大きな会社で表彰を受けた経験もあります。
現在はその経験を活かして、研修講師として日本全国の企業で営業力アップ研修を実施しております。 さらに、ベースとなる「伝わる技術」を元に、医療機関や接客業などおもてなしを求められる企業様、団体様向けに接遇研修も実施しています。
私は営業力のある人、営業力のない人など様々な方を見てきました。 そこでこの記事では、自己表現の世界を追求してきた私の独自の視点と営業の現場で成果を出した経験から
営業力のあるビジネスパーソンとそうでない方との違いを“見える化”していきます。熟読して新たな視点や気づきを得て、ぜひ明日からの成果に繋げて頂ければ幸いです。
■営業は説明してはいけない。イメージさせる。
営業力のあるビジネスマンと営業力のないビジネスマンの営業トークで明らかに違う点が二つあります。
一つは
“説明しているか”
“イメージさせているか”
です。
説明している営業マンはなかなか売れません。
逆に、顧客の頭の中にある願望をイメージさせるような話ができる営業マンは間違いなく成約率は高くなります。
(洋服や車などわかりやすいでしょう。その商品を購入後にどんな自分になっていたいのか?どんなことを実現したいのか?その商品を通じて成し得る世界観を言葉で空想させて顧客が気づいていない新しい感情を醸成させてみるのです)
では、この“説明する”営業と“イメージさせる”営業の違いどのような点があるでしょうか。
どうしたらイメージさせるような営業トークが出来るのでしょうか?
■イメージさせるにはどうしたらいいか?
商品購入前、購入後のイメージを頭に描いてもらうという事は、どこの営業力研修でも言っていることです。
当たり前すぎて「またか」と思うかもしれません。
多くの営業マンはこのことがわかっていながらも、
つい自分の商品のPRや自分を売ること
をまず第一に考えます。
ですから、成果を継続させるには常に自問し続けなければなりません。
「一方的に商品の説明していないか?イメージさせているか?」__と。
自分の世界観と顧客の頭の中の世界は全く違うということをあらかじめ理解しておく必要があります。
顧客は自分が思っているほど、その商品に対して知識はありませんし興味もありません。
仮に興味があったとしても自分が思っているレベルよりも興味レベルは確実に低いです。
ですから、まず顧客に土俵の上に立ってもらうためにはイメージしてもらうしかないのです。
プロの表現の世界も同じで、言葉を話す時は常に聞き手が自ら頭の中でイメージするよう意識します。
言葉の内容を説明していると、顧客の頭の中ではイメージするという脳の機能が働きません。説明するのではなくイメージさせるように語りかけます。
一方的に説明していると、顧客が頭の中でイメージする力をなくしてしまうのです。
■言葉に感情を込めても伝わらない
営業力のあるビジネスマンと営業力のないビジネスマンの営業トークで明らかに違う点のもう一つは
”気持ちを込めて話しているか?”
”実感して言葉を語っているか?”
多くの方が、
「気持ちを込めれば顧客に伝わる」
「自分の思いを込めれば顧客に伝わる」と思いがちです。
しかし気持ちや思いを込めて感情的になっている時は、空回りしてしまう時でもあります。
「あんなに熱く話したのに、さーっと引かれたのを感じた。完全に空振りした。」
という経験はありませんか?
自己表現のプロの世界でいいますと、気持ちや思いや熱を込めて表現する人は、自己満足しているアマチュアなんです。
話している本人はとても気持ちがいいのですが、聞いている側は引いています。
ここを多くの方が履き違えて聞き手に向かって表現してしまいます。主観的になっているからです。プロは自分目線(主観)ではなく常に相手目線(客観)です。
自分はやった気になっているのに相手が響いていない時というのは往々にしてこういう時なのです。

佐藤政樹の「成約率が飛躍的に高まる営業力研修」の様子
■営業力と頭、胸、腹の関係性とは
ここで、営業マンのタイプを大きく3つに分けてみましょう。
頭の営業マン
胸の営業マン
腹の営業マン
にです。
頭の営業マンは、いわゆる頭のいい人。
頭の回転が早く、分析力があります。
商品の知識も豊富です。
胸の営業マンは、前述したような気持ちや思いを込める人。伝えよう、伝えようと全面的に自分を出す人。必死で頑張り屋。
腹の営業マンは、据わっている。
存在感がある。動じない。
それでいてリラックスしている。
私は、舞台で培った伝える技術と営業でトップになった経験を活かしてたくさんの営業力向上の研修をしていますが、
成果をあげる営業マンは間違いなく、「腹の営業マン」です。
頭の営業マンは、いわゆる説明してしまう人です。頭はいいのですが、なかなか成果を上げられません。予期せぬことがあると対応ができません。
胸の営業マンは、努力家で素晴らしいのですが、つい気持ちや思いで熱く伝えてしまい引かれてしまったり空回りしてしまうこともあります。
腹の営業マンは、腹が据わっています。言葉も気持ちも上滑りしていません。常に落ち着いていて相手に安心感を与えます。
腹の営業マンは、顧客にイメージさせるように自分が腹落ちした嘘偽りない言葉を淡々と実感して語っているのです。
胸の営業マンは、顧客がイメージする頭の領域に土足で足を踏み入れてしまいます。
だから気持ちが先行してしまい空回りしてしまうのです。
【もっと知りたい方向け】お客様に会う直前に読むことを薦める究極のバイブル

頭、胸、腹の違いを研修で実際に表現する筆者
■イメージ力には個人差がある
ここで、顧客のイメージ力には個人差があるということを予め理解しておきましょう。
全員が同じレベルでイメージできると思ったらそれは間違いで、自分がどんなに素晴らしい商品だと思って顧客のニーズにもぴったりあっていて、イメージさせるように語れても売れない時もあります。
それは、顧客自身のイメージする力が弱い可能性が高いと言われています。
この場合は、割り切る必要があります。
顧客のイメージする力も配慮しなければいけないのですが、営業マンが顧客の頭の中で商品購入後に実現する世界観をイメージをさせるトレーニングはとても重要です。
プロ営業マンにとって最も大切な意識は
・普段の生活でも相手にイメージさせるような語り方
・言葉を腹落ちさせて実感する語り方
に変えてみるという事です。
話し方ではありません。語り方です。
■どうすればイメージさせる営業力がつくか?
さて、営業の現場で顧客の頭の中で商品購入後に実現する世界観をイメージをさせるトレーニングはとても重要だとお伝えしましたが、具体的にはどんなトレーニング方法があるでしょうか。
ヒントは日常の会話の中にあります。
日常の会話から相手にイメージさせるように語りかけ習慣化することが、自分の表現力を磨くための一番の方法です。
例えば、あなたがスーパーに買い物に行った時に店の入り口近くで焼鳥屋さんがパタパタとうちわを仰いで鶏肉を焼いていたとします。

その匂いに惹かれて購入して食べてみたらあまりに美味しかったという経験を日常でした、とします。
上の写真とその美味しさを相手に細かくイメージさせるように、家族や同僚に伝えてみましょう。
「今日ね、洗剤を買いにスーパーに行ったら、お店の入り口近くに焼鳥の出店があってね。
おじさんが赤いうちわをパタパタ仰いでいるの。
そのうちわから漂う香りが“とってもいい香り”で、思わず分厚いレバーとネギ間を買って食べたら“本当に美味しかった”んだよ」
この話をする目的は、「私も食べたい!!」と言ってもらうことです。雑談ではありません。日頃から自分の表現力を磨く感度をあげておくのです。
もう一つ、例を出します。
あなたが朝早く起きて江の島にサーフィンをしに行ったらその日は快晴で富士山が綺麗に見えて感動したとします。

上の写真を仲間にイメージさせるように語ります。
目的は「行ってみたい!!」と思ってもらうことです。
「昨日朝からサーフィンに行ったらね、とても天気が良くて最高のコンディションだったんだよ。左手には江の島、右手には手に届きそうなほどはっきりとした富士山が見えるんだよ!そんな最高の景色の中でサーフィンが出来て“本当に感動した”んだ。〇〇さんにもぜひあの富士山の美しさを観てらいたいな」
“〜〜”の部分は実感して語るとよりいいでしょう。
このように、日常に対しても自分のスキルアップのためのチャンスだという視点を持てれば意識が変わり、とても鍛えられるでしょう。日々の努力・成長によってあなたのセールストークの質は十分にあがります。
これはあくまでも、相手の頭の中に光景をイメージさせる意識に変えるために日常からできることです。
【有料級!!9分30秒のショート動画セミナーをご覧ください】
ここから営業の現場で応用するために大切なのは、顧客の頭の中にある願望を聞き出し、商品購入後にある世界観(光景)をイメージさせることです。
トップセールスマンが私の講義を受けた後に、突然成約率がぶれた理由が明確になったと言って頂けるのはこのためです。
「感覚的だったものが論理的に整理されてはっきりとした。」
「見える世界が変わってしまった。」
「クロージングが安定して成果につながった」
という方もいます。
この記事を参考にして、日常にあなたの営業力をあげるヒントが隠されていると思って意識を変えてみてください。
今日から営業の際には、腹の人を意識しませんか?
あなたの成果に繋がることを期待します。
★クロージングの力を高めたい方へ
→ 営業で緊張せずにクロージングができるようになる方法
★第一印象を高めたい方へ
→ 営業の初対面でガッチリ心を掴む3つの心構え
★伝わる営業マンになりたい方へ
→ 伝わる”三大原則を大公開!伝えると伝わるの違い。
★大勢の前で話すの多い方へ
→ 人前でうまく話すには〇〇しないことです。
★20代で閉塞感を感じている方へ
→ 劇団四季で主役になれた僕が気づいた「夢を持っていても叶わない人の5つの特徴」とは?
★営業管理職や研修担当者の方へ
→ 営業研修で成果を生むために、研修担当者が事前に知っておきたい事
★企業で研修を検討の方へ
→ 「成約率が飛躍的に高まる営業力研修」
佐藤政樹の異色のプロフィール
※シェアはご自由です。
この記事を必要としている方にあなたの分かち合う素敵な心を届けてください。
Masaki Sato
最新記事 by Masaki Sato (全て見る)
- 佐藤政樹2020年振り返りニュース7まとめ - 2020年12月23日
- 目標達成のためには弱みを認識して切り捨てる(優先順位を下げる)のも重要です - 2020年12月18日
- オンラインで労働組合の支部リーダー向け研修をしてきました - 2020年10月9日
「人前で話す直前に見る究極のバイブル」
・なぜ、人は感動するのか?その表現の本質
・人前で話す人は必見の伝達力を高める5つの原則
・うまく話せなくても伝わるのはなぜか?
など人前で話すビジネスパーソンに役立つ情報満載です。
無料ですので、ぜひダウンロードしてくださいね!!
ダウンロードはこちらのHPで(スマホ対応です)
→ http://satomasaki.com/present/
SNSでも発信してます
Follow @masakisatochan