新着コラム
-
2020年1月20日 テーマ: マネジメント
目標管理制度(MBO)とは何か? 導入目的や問題点を解説し主体性のある人材を育てる
目標管理制度。今では多くの会社で運用されており、半期に一度、上司と部下の間で面談も行われてい... 続きを読む→
-
2020年1月9日 テーマ: 組織の文化づくり
組織文化とは何か?経営者目線で動く自律型人材を育てる方法
社長の後継となる人材を育てていきたい うちの会社も社員が主体的に動く人材に育てたい 経営者のマインドを社員... 続きを読む→
-
2019年12月23日 テーマ: その他
佐藤政樹2019年振り返りニュース7まとめ
佐藤政樹2019年振り返り 佐藤政樹です。 2019年もあっという間に師走になりました。 佐藤政樹HPに... 続きを読む→
-
2019年12月19日 テーマ: 組織の文化づくり
ファシリテーションとは?ファシリテーター研修14選。比較と感想
組織力を高めていくための手法としてファシリテーションスキルが近年注目を集めています。カルロス・ゴーン氏が日産自動... 続きを読む→
-
2019年12月16日 テーマ: 組織の文化づくり
多様性とは?ダイバーシティ経営との違いを企業事例で解説
国がダイバーシティ経営を謳うように、組織の中に多様な人材を受け入れることはとても大事なことです。多様な人材を受け入れ... 続きを読む→
-
2019年12月9日 テーマ: 組織の文化づくり
エンゲージメントとは?定義と高め方|会社は社員や従業員を「管理」から「包容」する時代へ
近年、会社や組織におけるエンゲージメントという言葉が最近注目されるようになりました。この記事を読まれている経営者... 続きを読む→
-
2019年12月3日 テーマ: 組織の文化づくり
学習する組織とは?本の要約と事例で徹底解説
大企業病という言葉を聞いたことがないでしょうか? 日本でバブルが崩壊してから、大企業を中心に日本の経済... 続きを読む→
-
2019年11月25日 テーマ: 組織の文化づくり
働き方改革とは?関連法案と成功事例で読み解く中小企業が社内で推進する秘訣
2019年4月1日に施行された働き方改革法案 これにより、会社は長時間労働の是正に踏み切らざるを得なくなりま... 続きを読む→
-
2019年11月8日 テーマ: 組織の文化づくり
健康経営とは?企業事例と支援制度で解説〜社員の健康を促進して社内活性させるポイント〜
健康経営という言葉を頻繁に耳にするようになりました。健康経営銘柄や健康経営優良法人という形で、健康経営を推進する企業... 続きを読む→
-
2019年10月26日 テーマ: 組織の文化づくり
マインドフルネスが続々と企業に取り入れられている理由と導入事例と方法
・社員に健康的に働いてもらいたい ・最近、心の病気になる社員が増えている ・職場のギスギスした雰囲気を改善したい... 続きを読む→
-
2019年10月15日 テーマ: マネジメント
新入社員の離職を防止し定着させる秘訣〜若手のやる気を引き出すリーダーの育て方〜
新卒で採用した新入社員がすぐに辞めてしまう。 このような問題で頭を抱えている企業さまは少なくないと思います。... 続きを読む→
-
2019年8月27日 テーマ: 講演・研修のお客様の声
【なぜ人前で緊張する?】克服のためのプレゼンセミナーを開催!
緊張がテーマのプレゼンセミナーを開催しました 緊張がテーマのプレゼンセミナーを開催しました。 今回のプ... 続きを読む→
-
2019年5月26日 テーマ: コミュニケーション
管理職のコミュニケーション能力向上に効果があるゲーム式研修とは?
コミュニケーション能力は社会人の必須能力 社員のコミュニケーション能力の向上を目指した研修が企業研修として根強い人... 続きを読む→
-
2019年5月10日 テーマ: コラム
組織力を高めるチームビルディング研修とは?7つのメリットとその方法
ビジネスにおけるチームビルディングの重要性 企業が発展・存続するためには、そこで働く一人ひとりの成長は不可欠です。... 続きを読む→
-
2019年1月19日 テーマ: 講演・研修のお客様の声
佐藤政樹研修〜お客様の声、感想とその内容〜富士市役所様
佐藤政樹に市役所職員向け伝え方研修の依頼を3年連続でしてくださっている富士市役所総務部人事課の担... 続きを読む→